マイホームを建てて
よかったな~住みやすいな~と感じるのは
「間取り」です
毎日過ごしていて、収納場所の確保や、家事動線
片付けやすさ、住みやすさを感じます
今回は収納場所に関して!
物を増やさないようにしようと思っても日々生活していたら
必然的に物は増えていく
日用品や食料、飲料のストックや
子供の工作の為にためている数々の箱たち
キャンプ道具、ツリーなど季節の物など...
間取りを考える時
生活で必要な家電の種類や、その置き場所に必要な大きさ
ストックの量などを想像して、収納場所を考えました
もちろん想像なので実際はあふれることもあります
でも
この置き場所はここ!
と決めていたら在庫の把握もしやすいし
必要以上にストックを買わなくなりました
そして、片付けが苦手なので
ストックをぐしゃっと置いてるところとか
パンくずが落ちたトースターとか
冷蔵庫の中が片付いていないのを見られるのが嫌だったので
パントリーを作り、家電もその中に隠しました
棚を可動棚にすることで物の高さが変わっても対応できます
見せる収納はおしゃれで憧れる、でも私には向いていない...
人には向き不向きがある!
私は隠そう!
と開き直って全て隠しました
階段下収納も同様に、スケルトン階段とか憧れていたけど
私には収納が必要だ!
と思い普通の階段にして、下に収納を作ってもらいました
これがまた大助かり
コストコの大きいトイレットペーパーや、キッチンペーパー
ティッシュや洗剤、マスクなどのストック
子供の箱たちや、ハンディの掃除機、アイロンなどなど・・
生活必需品たちや雑貨などを収納しています
物を突っ込んでばかりだと取りにくいし
在庫の把握もできないので
中に引き出しや棚を置いています
階段下って結構奥行きや広さがとれるんです
家族のライフスタイルや趣味、性格、家族構成など
家に住む人にあった間取りを
予算と相談しながら
いろいろなパターンで考えてみることをおすすめします